灰色熊の冒険‐オリジナルルール考案中‐
2010年2月12日 MTG コメント (2)先日おいらと一緒に灰色熊の冒険をプレイした皆様、ルールを少々間違えていた部分がありました!ごめんなさい!!
間違ってたところ>
1.クリーチャーを倒したとき。
開いたボードにカードを置くのはドローの前です。
2.クリーチャーと熊が相討ちしたとき。
戦闘勝利のボーナスは熊がボードに帰ってからですので、相討ちした熊は+1/+1カウンターが1つだけ乗った状態でホームにいることになります。
3.呪文のプレイ。
どうやらダイスを振ったあとにも使用できるタイミングがあるようです。
メインフェイズ>ダイスフェイズ>(戦闘フェイズ)>メインフェイズ
と考えればいいのかな?
ただし、手札からプレイするインスタント以外の呪文はやっぱり1ターンに1枚のようです。
4.協力要請(共闘)と宣戦布告(バトル)について。
どちらも断ることが可能なようです!
ただし、どちらもライフ5を支払わなければ断れないです。
さらに宣戦布告で勝利すると、相手の+1/+1カウンターとハンド1枚を選んで奪えるみたいです!!
通りで宣戦布告のメリットが少ないと思った…
これでルールは完璧!かな!?
あと、おいらの【灰色熊の冒険】は仲間クリーチャーのルールを採用しておりません。
そのかわりにプレイヤーキャラクターに灰色熊以外を採用する形式をとっております!!(もうそれって「灰色熊の冒険」じゃないじゃん…www)
プレイヤーキャラはランダムで決定します!
前回は2/2、1/3、3/1、0/4のクリーチャー各1とラノワールのエルフでしたが、このバリエーションを一気に増やすことにwww
ちょっと考えてみた10種類www
【白】
・ツンドラ狼(1/1)
先制攻撃を持つため、エンチャントなどで強化すると一気に強くなる。
ただし、1/1のために強化できなければきつい。
どちらかというとアタリかな?
・サマイトの癒し手(1/1)
タップでダメージを1点軽減可能。
誰かの補助や邪魔もできる。
【青】
・クラーケンの幼子(0/4)
おいらがベイロスを6回連続で踏んだいわくつきクリーチャーwww
しかし、6回踏んでもライフが無くならない超頑丈なクリーチャー!!
問題はやはりパワー0…カウンターを乗せるまでが大変…
・ルーメングリッドの管理人(1/3)
クラーケン同様に堅い。しかしパワー1のためにクラーケンよりは扱いやすい。
【黒】
・立ちはだかる影(1/1)
能力を以下として定義する。
「カードを1枚捨てる:立ちはだかる影はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。」
いきなりベイロスを踏んでも勝てる!!
手札の使い方にもっとも気を配らないといけないクリーチャーになるかな?
・鎌の切り裂き魔(2/1)
委縮持ち!!これにより一度倒せなかった相手も倒しやすくなる!!
ただし、弱くなったクリーチャーを倒すのはこいつじゃないかも…
タフネス1であることを考えると、このクリーチャーになった人より他の人が喜びそうwww
【赤】
・怒り狂うゴブリン(1/1)
振るダイスが6面ではなく12面ダイスになるwww
狙うは周回ボーナス!!
・ブラッドロック・サイクロプス(3/3)
サイズは最高!!しかし、それはあんまりなのでデメリットを…
「協力要請ができない。(協力要請を受けることは可能。)」
「ダイスの目が常に-2される。(0以下は1として扱う。)」
半分の確率で1しか進めないので、ベイロスを踏む可能性アップwww
【緑】
・灰色熊(2/2)
説明不要!基本スペック!!
・ラノワールのエルフ(1/1)
こちらも説明不要か?ダイス目に+1して進んでもよいクリーチャー。
色を均等にしたのはデッキにプロテクション持ちを採用したかったのでw
デッキリストも完成したら乗っけようと思うw
コメント
ようやくハルヒ画像が尽きたのでwww
ただ、守護月天の画像は少ないんだよなぁ…