Night of the Knights
2011年3月2日 MTG コメント (4)公式で騎士デッキの記事があったのでw
おいらが騎士デッキでいつも悩んでいたのは、あまりにも数の乏しい1マナ圏。
闘争の学び手は確定としても、他に1マナの騎士ってびっくりするくらい存在しない。
アンコのサバンナライオン入れるしかないかな…なんて思ってたが…
隊商の随員となっ!!
カードパワーが低すぎると思ってスルーしてたこのカード…
マジかよ…というのが素直な感想w
ということで、この子をちょっと考察。
1マナ1/1のレベルアッパー。
レベルアップに必要なマナは色を問わないものの2つ。
レベル1~4では2/2に、5以上で5/5先制攻撃になれる。
闘争の学び手と比較してはいけないw
運命の大立者とは絶対に比較してはいけないwww
基本的には1マナ1/1、もしくは3マナ(分割払い可)2/2としての運用になる。
騎士の2マナ圏および3マナ圏はかなりうるおっているため、後半の運用は主にジリ貧になってから、もしくはマナフラッドを起こした時と思われる。
最終形態はかなりのサイズを持つが、トータルで11マナもかかるため現実的ではない。(ウィニーの土地は並んでも4枚程度、3ターンほど全力でマナを注ぎ込んでようやく到達できるかできないか、といったところ。)
やはり、どう考えても強いクリーチャーとは言えない。
基本は『さまようもの』なのである。
先兵の精鋭と比較すると、レベルアップすればタフネス面で勝っているが、先兵の方があきらかに使いやすい。
最大の長所である騎士という点だが、騎士デッキにおいて、これを活かせるカードは模範の騎士のみである。
4枚しか存在しないカードと組み合わせなければ微妙というのは切ないものがある…(部族デッキを否定しているわけではないです。)
個人的には先兵の精鋭か、ウィニーと非常に噛み合っている1マナ圏の信号の邪魔者の方が強そうだと思うんだけど…
時間ある時に、頑張ってこの記事訳してみようかな…
コメント
ミシュランはけっこうありっぽい気がします!
白青より軽い白緑を採用したいですね。
緑をタッチするメリットが他にもあればワンチャン!
暴走の先導とか?
その当時を知らない身ですが、クリーチャーの質が低い青なので、他によい1マナ圏がなかったからではないでしょうか?