ルールのお勉強【種類別】
2011年11月3日 MTG コメント (4)このMTGというゲームをかなり長く遊んでいるというのに、未だに理解していなかった細かいルールを勉強中…
個人的なメモを兼ねて、今勉強している『種類別』について書きなぐってみる。
Wikiで調べればすぐに出てくるような、知ってる人には「何をいまさら」っていうような内容だと思いますが…
過去にこの日記で、エイヴンの擬態術士の羽カウンターの乗った背教のドッペルゲンガーがなんらかのコピーになったとき、そのパワーとタフネスの値はどうなるのか?という質問をしたことがありました。今改めて考えても混乱しますw
こういった、オブジェクトの特性に関する複数の継続的効果の適用順を決定するために設けられているのがこの『種類別』です。
オブジェクトの特性に関する継続的効果は以下のように分類されます。
第1種:コピー効果
例:クローン、エンチャント複製etc…
第2種:コントロール変更効果
例:支配魔法、バザールの交易商人、etc…
第3種:文章変更効果
例:幻覚、幻色染め、etc…
第4種:カード・タイプ・サブタイプ・特殊タイプ変更効果
例:液鋼の塗膜、不同の力線、etc…
第5種:色変更効果
例:月の色、無明の予見者、etc…
第6種:能力追加、能力除去効果
例:ジャンプ、ラジャンの精、etc…
第7種:パワー・タフネス変更効果
※この第7種に限り、さらに以下の5つに分類される
7a:特性定義能力の効果
例:タルモゴイフ、役畜、etc…
7b:パワーやタフネスを特定の値にする効果
例: 縮退、畏敬の神格、etc…
7c:パワーやタフネスを(特定の値にするのではなく)修整する効果
例:巨大化、清浄の名誉、etc…
7d:カウンター(+X/+Yカウンター)による効果
7e:パワーとタフネスを入れ替える効果
例:回れ右、熱を帯びた夢、萬迩智、etc…
ここまで書くのだけでも疲れた…w
オブジェクトの特性は、それそのものの値から始まり、第1種から順番に適用して求めるものらしいですw
勉強って教科書を読むより、問題集を解いた方が身につくよね?
ってことで、Wikiを読んでて気になった要素を交えつつ、自分に問題を出してみる…
問題:
起動型能力を使用、解決し、すでに+4/+4の修正を受けているカメレオンの巨像を対象に蛙変化を唱え、解決するとどうなるか?
「パンプ能力にスタックで蛙変化撃ってプラス修正小さくしろよ」という突っ込みはなしでwww
蛙変化の能力を失わせるという部分は第6種、1/1に変更する部分は第7種(7b)。
カメレオンの巨像の起動型能力は第7種(7c)。
7cより7bが先だから、1/1になってから+4/+4修正。
つまり、5/5ヴァニラのできあがり!!
と、言いたいとこだけど…
カメレオンの巨像の持つ『多相』は第4種!ヴァニラ化より先に適用されます!
ということは…
【このカメレオンの巨像は5/5でプロテクション(黒)と起動型能力は失っているが、すべてのクリーチャー・タイプを持つ!】でオーケー?
Wiki読んでたら多相が例に挙げられてたので、カメコロさんに登場してもらったけど…この時点ですでに頭がパンクしそうですwww
ルールに詳しい人、この解答を採点してくださいwww
ネタ切れ気味なので、こういった流行には秒で飛びつきますwww
診断結果…†JOHNNY†は【覇王族 やりこみゲーマー】らしい…
覇王族とは?
覇王族は対戦相手に勝ったり、ゲームを完全に攻略する事に喜びを見出します。
あまり争いを恐れず、能力や結果を重視し最後までとことんやる性格なので、人間相手のゲームでは何としてでも勝つ事を重視します。
他人よりゲームに詳しくなりたい気持ちが強く、友人からアドバイスを求められると誇らしく思います。 一人用のゲームでは、最後までやり遂げる事を重視します。
たとえ難しいステージやボスのせいで、なかなか先に進めなくなっても、そう簡単には諦めません。
そもそも簡単すぎるゲームは好きではなく、それなりに歯ごたえがあるゲームを好みます。 困難な挑戦に打ち勝った時こそ、大きな達成感を得られるからです。
世の中の大半のゲームにこういった要素があるので、ほとんどのゲームを楽しめるお得な種族でもあります。
やりこみゲーマーとは?
覇王族にもいくつか種類がありますが、このタイプはやりこみゲーマーに分類されます。
やりこみゲーマーは、ゲームを一人で長時間遊び、やり尽くす傾向があります。
馴染みがないゲームでも直感で操作が分かってしまうので、いろいろなゲームに素早く順応できます。
アイテムをコレクションしたり、隠し要素を探したり、スコアアタックに挑戦したり、RPGでレベルや所持金を上げまくったり、あえて高い難易度に挑んだりするのを好みます。
昔からゲームを遊んでいるやりこみゲーマーは、「最近のゲームは生ぬるい」と思っているかもしれません。
難易度が高いゲームでも楽しめる種族なため、携帯電話で遊ぶようなライトなゲームに目くじらを立てていても不思議ではありません。
この種族の性格傾向
・先々の見通しや、全体像について明確で長期的な視野を持つ。
・入り組んだ問題を解決するのが得意。
・自分や他者に高い目標を課して、目標達成に挑む。
・物事を熟知するのを重視する。
・混乱、無秩序、非効率的な事を嫌う。
・一人でいることを好む。
・社交的な会話は苦手。
・新しい考えやアイデアを生み出す機会があるのがよい。
・熟考するのや課題遂行に重きが置かれる。
・議論を好む。
・批判的で懐疑的な印象を与える。
・際限なく改良策を見つける
・何事もとことんやる
ジャンル事の向き不向き
アクション、RPG、ストラテジー、MMORPGなど、ほとんどのジャンルを楽しめます。
ただしアドベンチャーやソーシャルゲームは、向いていないと思われます。
大体あってるっぽい?テイルズとか少なくともやりこみ要素をコンプするまでは何周でもやるし。
RPGは時間かかるから、最近はやってないんだけどね。
音楽ゲームの適合度が★★☆☆だったことだけは納得がいかぬっ!!
技量はたいしたこと無いけど、今最も熱中していたジャンルなんだがっ!?