ガセなら納得、ガチなら歓喜
2011年1月4日 MTG コメント (2)Wardriverの情報がサルベに上がってきたようですね。
3マナ2/2速攻・Battle cry、他のゴブリンにもBattle cry…
Battle cry持ちのゴブリンが欲しいとは言いましたが…Battle cryってそんなに安売りしていい能力なのっ!?
これがガチなら酋長解雇のフラグですよっ!?
山3枚、ガイドを最低1枚含む1マナゴブリン3枚、Wardriver1枚…
これで3ターンキルできますwww
酋長と比較すると…
どちらも3マナ2/2速攻。
酋長はタフネスにも修正を与えられるが、2体並べないと基本的にパイロで全滅する。
Wardriverは相手ターンでは一切の修正を与えないが、全力でフルパンするのが基本のゴブリンにおいてはあんまり関係ないw
Battle cryの特性上、レンジストライクに強いのもありがたい。
後続のゴブリンにも速攻を与えられるのは酋長の勝ってる点だが、Wardriverより優先する気にはなれないかなぁ…
マジなら純正ゴブリン復権の時!
神話レアなので価格がものすごぉく心配ですが…
刻まれた勇者をアジャニャンで強化してたら勝つるんじゃね!?
2011年1月4日 MTG コメント (4)小さな大祖始がゆっくり成長しながら、立ったまま攻撃するんだぜっ!?すごいプレッシャーだろっ!!www
という発想のもと、白茶ウィニーを考えてたんだが…
低マナ域の数不足に悩まされる…
鋼の監視者や鍛えられた鋼もあるとはいえ、単独での性能の低さから羽ばたき飛行機械は採用したくない…
2マナ以上ならマイアがうじゃうじゃいるが、せっかくだからマイアデッキにはしたくないな。危険なマイアは採用するがw
0マナとは言わない…1マナのアーティファクト・クリーチャーをもっとくださいwww
あんまり低マナ域増やすとバランス崩れるだろうから、デザイナーさんも大変なんでしょうが…
鋼の監視者とアジャニャンの存在から、増殖も試してみたい。
除去にもなりうる伝染病の留め金を数枚刺してみようかな。
ミラディンの包囲網のスポイラー、早く出ないかなぁ…
公式でアナウンスがあったようなので…w
ちょっと気が速すぎるかもだが、いろんなカード達の再録の可能性を予想してみる。
【悪斬の天使】
なんだかんだでもっかい再録するんじゃないでしょうか?
前回は環境で最高額カードという立場から、1年で退場したらブーイングものだろうという予想でしたが、今回は値段が落ち着いたこととあまり見かけなくなった印象を受けるためですね。
これからの基本セットの白の看板を担い続けるんじゃなかろうか?
【各種PW】
チャンドラのイラストが来てたし、これは再録ほぼ確定かと…
チャンドラのイラストが新しいものだったので、ワンチャン新しい能力になってることを希望w
神ジェイス再録されると歓喜の瞬間だが、たぶんないと思う。
ベレレンという弱点あってこその神ジェイス!!
【各種タイタン】
再録なさそうな気がするなぁ…
個人的には黒タイタンのみ再録に一票w
【各種力線】
このままだと揃って落ちると思う。
最初は評判すごかったが、あんまり使われてないからねぇ…
【稲妻】
そろそろ火葬に戻ると思うwww
もしくは噴出の稲妻みたいに、ショックと稲妻の中間的なカードになると思うんだ。
【模範の騎士】
すごく落ちる気がしてならない…www
【白金の天使】
落ちろ!神話枠を潰すなっ!!www
あけましておめでとうございます!
2011年1月1日 MTG コメント (4)朝帰りからの爆睡で、17:00くらいまでぐったりしてましたw
2011年になりましたねぇ。今年はどんな年になるのかしら…
今年の抱負:
『J』
ジェイスを使わない青を構築する。
『O』
オリカのセンスを磨く。
『H』
(練達の)変成者をもう100枚は集める。
『N』
無し生みの素晴らしさをもっと広める。
『N』
ニッサたんとチュッチュするお!!
『Y』
幽々子さまマジ天使!!www
こんな†JOHNNY†を今年もよろしくおねがいします!!
【悲しみの残りカス】がちょっと欲しいw
EDHに入れようと思ったんだけど、もってたのはテンペストのが1枚のみ…
テンペストのもかっこいいとは思うんだけど、7版の方が好きなんだよなぁw
おいらが初めてギャザに触れたのが7版の頃だったことが影響してるのかも…
ということで、誰かおいらに投げつけてくれwww
Battle cry
2010年12月28日 MTG コメント (7)
非公式ながらも、新たな騎士の情報が!
CIP能力はないものの、攻撃を始めると黒タイタンばりのスピードでアドを稼ぎますw
攻撃している状態でトークンを出すという点も、状況しだいだがアグレッシブな特徴として役立ちそう。
トークンも騎士だったならなぁ、と思うのは贅沢でしょうwww
本体のタフネスも4と高めで稲妻の射程外。攻撃する前に除去られるのがお約束になりそうですが、優秀なクリーチャーだと思います。
最大の特徴はやっぱり、Battle cryですね!
賛美が単独で攻撃することを支援する能力だったのに対し、こちらは複数で攻撃することを支援します!
Hero of Bladeholdは自前でトークンを用意できるので、この能力とも噛み合っています。
タフネスが上がらないのは少し残念ですが群れてアタックするため、何匹かを捨て駒にしつつ本体を削る、ゴブリンのようなごり押しプランもありですねw
軽くてBattle cry持ちのゴブリン出ないかなぁw
Hero of Bladehold (白)(白)(2)
クリーチャー - 人間・騎士
Battle cry (このクリーチャーが攻撃するたび、攻撃している他のクリーチャーはターン終了時まで+1/±0の修整を受ける。)
Hero of Bladeholdが攻撃するたび、白の1/1の兵士・クリーチャー・ト-クンを2体、タップ状態かつ攻撃している状態で戦場に出す。
3/4
CIP能力はないものの、攻撃を始めると黒タイタンばりのスピードでアドを稼ぎますw
攻撃している状態でトークンを出すという点も、状況しだいだがアグレッシブな特徴として役立ちそう。
トークンも騎士だったならなぁ、と思うのは贅沢でしょうwww
本体のタフネスも4と高めで稲妻の射程外。攻撃する前に除去られるのがお約束になりそうですが、優秀なクリーチャーだと思います。
最大の特徴はやっぱり、Battle cryですね!
賛美が単独で攻撃することを支援する能力だったのに対し、こちらは複数で攻撃することを支援します!
Hero of Bladeholdは自前でトークンを用意できるので、この能力とも噛み合っています。
タフネスが上がらないのは少し残念ですが群れてアタックするため、何匹かを捨て駒にしつつ本体を削る、ゴブリンのようなごり押しプランもありですねw
軽くてBattle cry持ちのゴブリン出ないかなぁw
スタンダードプレイヤーの視点で2010年のMTGを振り返る…
2010年12月25日 MTGそろそろこれ、やっときましょうかね。
2010年当初、アラーラブロック+ゼンディカーの大ジャンド時代でしたねw
血編み⇒トリナクス、血編み⇒ブライトニング、血編み⇒稲妻…
何度見た光景か…www
そんな中、バントやアラーラ当初は空気だったナヤまでもがフェッチを得た聖遺の力で台頭していましたね。
ゴブリンには先達と奇襲隊というスーパーエースが現れたり、悪斬さんの価格がおかしいことになってたり、黒には吸血鬼という勢力が加わって暴れてる…そんな環境でしたw
そして2月に発売されたワールドウェイク…
神の光臨ですっ!!www
実はおいらプレリリースで神ジェイス当てたのですが、まさかこんな高騰するとは思わなくて悪斬さんとのピントレに使っちゃったんですよねぇw
そういえば、最初は迫害者がトップレアって言われてたんですよね。
箱から迫害者3枚出てきたのはいい思い出www
他に使われたカードといえば、まずは2色ミシュラランドでしょうか?
これにより、ジャンドの凶悪さに磨きがかかりましたねw
セジーリのステップも聖遺の新たな選択肢となり、石鍛冶の神秘家はゼンディカーからの新勢力、上陸ボロスを強化してくれました。
同盟者が大きく強化されたことも忘れちゃいけません。
しかし…
もっともおいらに衝撃を与えたカードは、間違いなくこいつでしょう…
コーの火歩き!!
今なお悩まされる、赤単使いの最大の壁…
「僕達、そこまで悪いことしたかな?」byゴブリン一同
それでも、ジャンドを切るためにゴブリンを使い続けてましたねw
そして4月にあの旧支配者どもを引き連れたロマンセット、エルドラージ覚醒が登場!!
15マナとか払えるか!!とか、レベルアップってなんぞ!?とか、インパクトはすさまじいセットでしたw
ギデオンの登場でさらにお高いデッキになったコントロール、続唱との相性は素晴らしいのにジャンドに混ぜるのは難しい復讐蔦、やや使われた新サルカン…
構築では神話レア以外はあんまり見かけなかったよーな?巣の侵略者はいっぱい見たけどw
あと7月にはM11も発売されましたね!
夜侯が再録を逃したことは全吸血鬼使いが泣いたw
真髄の針が落ちたこともかなりのデッキにとって痛手だったんじゃないでしょうか?
のちのSoMでせっかくトリンケットメイジが再録したのに…
やはり注目されたのはタイタン軍団でしたね!!
ボガヘルや地図で頑張ってたヴァラクートは一気にトップメタまで登りつめ、今では最弱と罵られてた青タイタンもコントロールで活躍中。
M10とM11が共存できた短い期間では、セラの高位僧の登場でSoul Sistersが猛威をふるったり、思い起こしによる無限ターンギミックを取り入れた赤青昇天が活躍したり…この時期は楽しかったなぁw
あとは復讐蔦の相棒、獣相のシャーマンの登場ですかね。
今思うと、これは適者生存のレガシー禁止のフラグだったんですねw
基本セットながらもかなりの盛り上がりを見せたと思います。
そして10月…ミラディンの傷跡ブロックの幕開けですね!
アラーラ&M10がスタン落ちしたことでいろいろなデッキが姿を消しましたが、アラーラ大嫌いだったおいらは歓喜の瞬間でしたwww
白はリングとPtEを失ったため、かなり弱体化しちゃいましたね。
でも、これくらいでちょうどいいと思うw
赤単はボーライ、ヘルサンダー、ヘルスパークの三大歩く火力を失ったことにより、窯の悪鬼とチャンドラの吐火をメインアタッカーに据えたデッキにシフトしました。
これまでか…と思われていた吸血鬼が存続しているのは驚きですね!
死の門の悪魔に目をつけた人はすごいと思う。マジ尊敬。
注目されてた槌のコスはやはり化け物でしたw
ワームとぐろエンジンの登場は悪斬の値段を下げた原因のひとつだと思う。
金属術は…これからですねwww
このセットでの驚きは、ワンコインレアにしか見えないアージェンタムの鎧が構築で使われたことですねwww
登場時はまったく見向きもされないカード(聖なる秘宝の探索)が急に脚光を浴びる瞬間って素敵ですよねw
ゴブリンはカルドーサの再誕を得ましたが、おいらは今のとこ使う予定なし。
ミラディンの包囲網次第ですね。
…
……
………
とまぁ、こんな感じでしょうか?
来年もMTG的に楽しい1年になるといいなw
なぜ大学に行かねばならぬっ!?
どうせ明日から冬休みなんだし、冬休み全体を1日ずらしてもよかったんじゃねぇのか?ちくせうっ!!
ということで、Iさんと会う時間を1時間くらいしかとれなかった…
もっとゆっくりしたかったのに…orz
さて、何やらMTGニュースが飛びこんできてますね!!
完全に出遅れてる情報なので、簡易的に…
1.グリッサがゾンビ化
「さんかれあ」…「これはゾンビですか?」…そして「グリッサ」…
え?ゾンビ化ってブームなんですか!?www
3マナ3/3、接死、先制攻撃、+α…
スペックすごいですね!接死と先制攻撃の組み合わせはやばい!!
しかし、色拘束が気になりますね…
このカラーリングだと感染にしたくなりますが、ゾンビグリッサは感染持ってないし…なかなか扱いが難しい子かも…
2.スーパーオーニソプター
なんかいっぱい出るって書いてある…www
効果が遅行性なのとワームとぐろエンジンとマナ域が被ってることで、個人的には構築はやや厳しそうな印象を受けますが、何かやらかしそうな香りの漂ってくるカードですねw
3.マスティコアライフカウンター
むっちゃ欲しいけど、もうM11を剥く理由がないんだが…www
ワールドウェイクなら12パックくらい買ってもいいんだがwww
ミラディンの包囲網の情報がちょっとずつ出てきて、期待感が高まってきました!
今回はどんなぶっ壊れカードが出るんでしょうねw
完全茶単構築のために、軽くて優秀なアーティファクト希望w
あえてこのテゼレットを考察してみるw
2010年12月21日 MTG コメント (10)さまざまな理由で、ガセほぼ確定のこのテゼレットさん。
あえてこれを真面目に考察してみるwww
4マナで初期忠誠値4となかなか悪くないステータス。
さらに忠誠度能力を4つ所有。
では、それらを見ていきましょうw
+1:
ハンドから3マナ以下のアーティファクトを戦場に出せるというもの。
青というカラーリングからも、マナを残しつつカードを出せるのは大きい。
0:
増殖、だとっ!?
現在増殖を行えるカードは6種類あるんだが、攻撃を通すなどの条件があったり、起動の度に4マナもかかったり、そもそも使い捨てのインスタントだったり…
しかし、こいつは1回出してしまえば毎ターンただですよっ!?
横に別のPWを並べるだけでかなりの凶悪さとなるんじゃなかろうか!?
あとは鋼の監視者を活用したウィニーでも役立ちそう。
この能力も増殖によって自身の忠誠値を1増やせるのもポイント。
-1:
なんとリアニメイト!
アーティファクト専用ながらも、これが1番やばいんじゃなかろうか!?
序盤なら危険なマイアとかがいい選択肢になるかな。
ワームとぐろエンジンなどのフィニッシャーを釣れるなら完璧かと。
増殖とも相性のいいトリスケリオンとかもおもしろいかもしれない。
クリーチャーでなくてもいいので、脆い彫像や漸増爆弾などの使い捨てアーティファクトもおいしく再利用できる。
-8:
最終奥義は紋章。
アーティファクトの起動型能力の起動のためのマナが4も軽くなります。
つまり、災難の塔を使えってことだなっ!?www
これを使うまでにはかなりの時間がかかる割に、これだけではボードに一切の干渉せず、ライフにも影響なし。
なんらかのコンボに使えそうだけど、クリーチャーなら素直に訓練場を使った方がよさそう。
個人的な感想…最終奥義以外が強すぎますね。
この能力でほんとにカード化されたら、4kくらいは確実だったんじゃなかろうか?
ガセでよかったよ…ほんと…
チャンドラ・ウォールバーン
2010年12月21日 MTG コメント (3)メイン60
クリーチャー12
危険なマイア4
オーガの歩哨4
孔の歩哨4
スペル26
稲妻4
焼尽の猛火4
よろめきショック4
二股の稲妻2
電弧の痕跡4
紅蓮地獄4
チャンドラ・ナラー3
土地23
山23
壁でチャンドラを守りつつ焼き切るプラン。うん、ゲロ弱そうwww
ウィニー寄りのクリーチャーデッキ相手なら…
対コントロールには何がいいだろうか…
2010年12月20日 MTG コメント (8)レガシーでの禁止改定の話題で持ち切りですね!
おいらはレガシービギナーなので、その辺の詳細・考察は他のみなさんにおまかせしますw
昨日のベナリア杯にて、白単アーマーについてですが、やはりコントロールがキツかった…
サイドボードに対コントロール用のカードを用意してなかったのは失敗でした…
全く考えてなかった漸増爆弾がモロに刺さったので、存在の破棄をサイドインしたりしましたが、それじゃ間にあわなかったのですよ…腐ることも多かったですし…
ということで、サイドボードを考え直すことに。
【Before】
レオニンの裁き人4
コーの火歩き4
真心の光を放つ者3
存在の破棄4
【After】
コーの火歩き4
真心の光を放つ者4
存在の破棄2
光輝王の昇天4
肉体と精神の剣1
存在の破棄の枚数を調整。思いのほか有効に働く相手がいなかったのと腐りやすかったので。
ミラーなどでは有効に働きそうなので一応2枚。
対コントロールの最終兵器、白昇天をガン積み。
ダブつくと弱いカードですが、序盤に出せないと意味ないので4枚。
そして、まさかの3本目の青緑剣www
青相手の場合、バウンスに耐性がつく、トークン生産によりリセットされたあとのリカバリーにも有効、向こうがドローしてくれてるのでライブラリーアウトの線が見えてくるなどのメリットのため。
アーマーよりも率先して欲しくなるカードだったのでw
探索と石鍛冶というシルバーバレット要員を8枚採用してるデッキではさすがにやりすぎだろうか?www
これは試さないとなんとも言えないな…
レオニンの裁き人はヴァラクートを意識してのことでしたが、青緑剣を増量することもあって要らないかなとwww
アドバイスおねがいします!
明日のベナリアに備えて…
2010年12月18日 MTGそんな電波で大丈夫か?
2010年12月17日 MTG【大橋のぞみ】と【福原遥(柊まいん)】なら…
2010年12月16日 MTG コメント (6)秒でまいんちゃんを選ぶ†JOHNNY†ですwww
でも、EDHウーズ組んでて…
【縫合】と【御霊の足跡】…
え、選べないよぉっ!!www
まだデッキ自体できてないから枚数の調整なんてまだできないけど、この2枚だとどっちがいいんだろう…
ウーズを釣ること前提です。
縫合はスレショさえ達成すれば文句なし。
だが、生き埋めなどで速い段階からコンボ条件を達成しても、スレショを達成できてない可能性が…
1ターンの遅れは『コンボ失敗』⇒『ヘイト値の増加』に繋がりそう…
御霊の足跡はウーズに速攻を付与する手段がなければ、速攻を必要とするコンボはできない。
縫合、かなぁ…?
いや、死体のダンス、動く死体、ネクロマンシー、その場しのぎの人形で足りてるって可能性も…w
EDH、ここまで考えた
2010年12月15日 MTG コメント (5)
EDHのルール変更があったようですね。
エムラクール禁止と一部のジェネラルによる色マナ縛りの緩和ですね。
詳しいことは他の人の日記をご覧くださいw
いや、おいらはそれよりも、2枚目のパラジウムのマイアとして使おうとした金属細工師が禁止だったことを思い出して、切ない気持ちでいっぱいなんだ…orz
レガシーでは解禁されてるんだからいいじゃないかっ!!www
とりあえず、EDHウーズをここまで考えた。今のとこ黒単です。
ジェネラル:未定
クリーチャー15
ピリ=パラ
吸血鬼の呪詛術士
ボトルのノーム
モリオックの模造品
パラジウムのマイア
婆カカシ
肉袋の匪賊
血儀式の発動者
マスティコア
肉捻り
壊死のウーズ
叫び大口
死体の鑑定人
荒廃のドラゴン、スキジリクス
大霊堂の王、ゲス
スペル26
吸血の教示者
納墓
死体のダンス
その場しのぎの人形
精神錯乱
Demonic Tutor
縫合
血の署名
思考の粉砕
瀉血
生き埋め
戦慄の復活
魔性の教示者
滅び
生ける屍
女王への懇願
動く死体
ネクロマンシー
ファイレクシアの闘技場
ネクロポーテンス
リリアナ・ヴェス
師範の占い独楽
Sol Ring
厳かなモノリス
稲妻のすね当て
ネビニラルの円盤
土地40程度?
残りのスロットは20くらいか…
あとは相性のいいクリーチャー探しかな?
追加のピリ=パラになるかと真鍮人間を考えたが、こいつ、アップキープの間じゃなくてアップキープ開始時しかアンタップできなかったんだな…orz
通電式構成物がすごく欲しいです…カーンと一緒に入れるのに…
ドラーナも入れようと思ったけど、O村さんに全部投げたのを思い出したwなんてこったい\(^o^)/
しかし…ウーズに対する依存度が高いデッキになりそうだなぁ…
ウーズを使わないプランBが欲しいところ…
エムラクール禁止と一部のジェネラルによる色マナ縛りの緩和ですね。
詳しいことは他の人の日記をご覧くださいw
いや、おいらはそれよりも、2枚目のパラジウムのマイアとして使おうとした金属細工師が禁止だったことを思い出して、切ない気持ちでいっぱいなんだ…orz
レガシーでは解禁されてるんだからいいじゃないかっ!!www
とりあえず、EDHウーズをここまで考えた。今のとこ黒単です。
ジェネラル:未定
クリーチャー15
ピリ=パラ
吸血鬼の呪詛術士
ボトルのノーム
モリオックの模造品
パラジウムのマイア
婆カカシ
肉袋の匪賊
血儀式の発動者
マスティコア
肉捻り
壊死のウーズ
叫び大口
死体の鑑定人
荒廃のドラゴン、スキジリクス
大霊堂の王、ゲス
スペル26
吸血の教示者
納墓
死体のダンス
その場しのぎの人形
精神錯乱
Demonic Tutor
縫合
血の署名
思考の粉砕
瀉血
生き埋め
戦慄の復活
魔性の教示者
滅び
生ける屍
女王への懇願
動く死体
ネクロマンシー
ファイレクシアの闘技場
ネクロポーテンス
リリアナ・ヴェス
師範の占い独楽
Sol Ring
厳かなモノリス
稲妻のすね当て
ネビニラルの円盤
土地40程度?
残りのスロットは20くらいか…
あとは相性のいいクリーチャー探しかな?
追加のピリ=パラになるかと真鍮人間を考えたが、こいつ、アップキープの間じゃなくてアップキープ開始時しかアンタップできなかったんだな…orz
通電式構成物がすごく欲しいです…カーンと一緒に入れるのに…
ドラーナも入れようと思ったけど、O村さんに全部投げたのを思い出したwなんてこったい\(^o^)/
しかし…ウーズに対する依存度が高いデッキになりそうだなぁ…
ウーズを使わないプランBが欲しいところ…
現環境で使える騎士リスト
2010年12月13日 MTG コメント (9)アラーラ&ゼンディカー期にも一度まとめましたが、改めてメモ。
今回は白単騎士デッキに採用する場合の個人的な期待度も五段階評価で記載。
なので、白くない騎士達は評価ゼロです。
【M11(4種)】
【雲の十字軍】
‐★☆☆☆☆‐
【模範の騎士】
‐★★★★☆‐
【白騎士】
‐★★★★☆‐
【黒騎士】
‐☆☆☆☆☆‐
【ゼンディカー(0種)】
【ワールドウェイク(2種)】
【城壁の聖騎士】
‐★☆☆☆☆‐
【ゴブリンの荒くれ乗り】
‐☆☆☆☆☆‐
【エルドラージ覚醒(5種)】
【隊商の随員】
‐★★☆☆☆‐
【カビーラの擁護者】
‐★★★☆☆‐
【岸壁安息所の騎士】
‐★★★☆☆‐
【闘争の学び手】
‐★★★★★‐
【尊大な血王】
‐☆☆☆☆☆‐
【ミラディンの傷跡(1種)】
【ケンバの空護衛】
‐★☆☆☆☆‐
【ミラディンの包囲網(現在判明している2種)】
【ミラディンの十字軍】
‐★★★★★‐
【ファイレクシアの十字軍】
‐☆☆☆☆☆‐
白単騎士を考えてみると…
1マナ圏は優秀な闘争の学び手がいるものの、他は微妙。
2マナ圏は白騎士に加えて、数合わせとして岸壁安息所の騎士を採用すればなんとかなるかも。
3マナ圏は模範の騎士に期待のミラディンの十字軍!
1マナ圏にもう1種類なにか欲しいね…
1~2マナ帯に優秀な戦力が2種類も増えれば十分形になるかと!!
ミラディンの包囲網では他にも何やら騎士っぽいイラストが公開されてた気がするので、期待せざるを得ない!!
ミラディンの包囲網、新たな騎士
2010年12月13日 MTG コメント (10)
きたきたきたきたぁあああああっ!!!!!
騎士です!騎士ですっ!!待望の優秀な騎士ですよ奥さんっ!!
SoMのオーブで絶望を味わって、もうエクテンやるまでずっとファイルの肥やしになるであろうと思われた模範の騎士が目を爛々と輝かせておりますっ!!
これはさっそく考察せねばなるまいっ!!
まずは白い方から。模範の騎士と組み合わせるならやはりこっちですからねw
白騎士に1マナ足すと、なりやら豪華になりましたw
やはり比較対象はヴェクパラさんでしょう!!
ヴェクパラさんとの違いは『プロテクション(赤)⇒プロテクション(緑)』『先制攻撃⇒二段攻撃』ですね。
プロテクションの色が変わったことに関しては、色の特性から除去耐性としては弱くなっていると言えるかもしれない。
まぁ、除去耐性は模範の騎士で付与すればいーんですよwww
二段攻撃になってることは単純に強化された点。
3ターン目にパワー4のクリーチャーを出せると考えるだけでも非常に優秀。
ただし、プロテクション(緑)のためにジャイグロ系でパンプすることはできない。
白単で騎士デッキを組む場合、まだまだ人員不足なので、白騎士との8枚体制でメインから黒ガンメタなデッキになる可能性もあり得るw
わかりやすい強さを持つカードだと思いますw
続いて黒い方。色拘束から、模範の騎士と組み合わせるのは難しそう…w
こちらも黒騎士に1マナ足しただけでかなり豪華になっております!!
プロテクション赤&白はかなりの除去耐性!
またゴブリンの天敵が1匹増えたな…いや、ゴブリンだけでなく上陸ボロスにもかなりの脅威だな…w
最大の特徴は感染でしょう!これで感染デッキは確実に強化されるものと思われます!!
感染を持ってるから感染デッキじゃないと役に立たないと思われるかもしれませんが、そんなことはないんじゃなかろうか?
たしかに通常のビートデッキに何も考えずに突っ込んでもノイズになり得ます。
しかし、守ることが重要なコントロールならどうでしょう?
その強力な除去耐性だけでなく、先制攻撃+感染という組み合わせもなかなかイヤらしいです。
感染=毒というイメージが強いですが、萎縮能力も忘れてはいけません。
こいつが死なずにブロックできるのは「タフネス2以下のクリーチャー」or「パワー3以下のクリーチャー」ということです。結構幅広いと思いませんか?
ということで、個人的にはどちらも使われうる強力なカードだと思います!
おいらは白い方が好みだなぁ…というか、使いたいっ!!www
あと、この2枚のおもしろい特徴として、どっちも5回攻撃を通せば勝てますw
デザインした人のセンスがうかがえますね!(おいらもこういうセンスほすぃw)
なんだかおいら、わくわくしてきたぞっ!!www
騎士です!騎士ですっ!!待望の優秀な騎士ですよ奥さんっ!!
SoMのオーブで絶望を味わって、もうエクテンやるまでずっとファイルの肥やしになるであろうと思われた模範の騎士が目を爛々と輝かせておりますっ!!
これはさっそく考察せねばなるまいっ!!
ミラディンの十字軍(白)(白)(1)
クリーチャー‐人間・騎士
二段攻撃、プロテクション(黒)、プロテクション(緑)
2/2
まずは白い方から。模範の騎士と組み合わせるならやはりこっちですからねw
白騎士に1マナ足すと、なりやら豪華になりましたw
やはり比較対象はヴェクパラさんでしょう!!
ヴェクパラさんとの違いは『プロテクション(赤)⇒プロテクション(緑)』『先制攻撃⇒二段攻撃』ですね。
プロテクションの色が変わったことに関しては、色の特性から除去耐性としては弱くなっていると言えるかもしれない。
まぁ、除去耐性は模範の騎士で付与すればいーんですよwww
二段攻撃になってることは単純に強化された点。
3ターン目にパワー4のクリーチャーを出せると考えるだけでも非常に優秀。
ただし、プロテクション(緑)のためにジャイグロ系でパンプすることはできない。
白単で騎士デッキを組む場合、まだまだ人員不足なので、白騎士との8枚体制でメインから黒ガンメタなデッキになる可能性もあり得るw
わかりやすい強さを持つカードだと思いますw
ファイレクシアの十字軍(黒)(黒)(1)
クリーチャー‐人間・騎士
先制攻撃、プロテクション(赤)、プロテクション(白)、感染
2/2
続いて黒い方。色拘束から、模範の騎士と組み合わせるのは難しそう…w
こちらも黒騎士に1マナ足しただけでかなり豪華になっております!!
プロテクション赤&白はかなりの除去耐性!
またゴブリンの天敵が1匹増えたな…いや、ゴブリンだけでなく上陸ボロスにもかなりの脅威だな…w
最大の特徴は感染でしょう!これで感染デッキは確実に強化されるものと思われます!!
感染を持ってるから感染デッキじゃないと役に立たないと思われるかもしれませんが、そんなことはないんじゃなかろうか?
たしかに通常のビートデッキに何も考えずに突っ込んでもノイズになり得ます。
しかし、守ることが重要なコントロールならどうでしょう?
その強力な除去耐性だけでなく、先制攻撃+感染という組み合わせもなかなかイヤらしいです。
感染=毒というイメージが強いですが、萎縮能力も忘れてはいけません。
こいつが死なずにブロックできるのは「タフネス2以下のクリーチャー」or「パワー3以下のクリーチャー」ということです。結構幅広いと思いませんか?
ということで、個人的にはどちらも使われうる強力なカードだと思います!
おいらは白い方が好みだなぁ…というか、使いたいっ!!www
あと、この2枚のおもしろい特徴として、どっちも5回攻撃を通せば勝てますw
デザインした人のセンスがうかがえますね!(おいらもこういうセンスほすぃw)
なんだかおいら、わくわくしてきたぞっ!!www
ワールド行きたかったよぉ…orz
2010年12月12日 MTG コメント (8)他の人のDNを読めば読むほどに、今日もせっせとバイトに勤しんでいたおいらは悲しくなってきました…orz
まあ、今のおいらの立場ではそんなこと言ってる場合ではないのですが…
社会人になったら絶対に一度は行くと心に誓った冬の夜w
そんなおいらはバイトしつつ、あと1週間というところまで迫ってきたベナリア杯のために、使用デッキを吟味していました。
次のベナリア杯は過去半年の間に上位にランクした人のみが参加できるという、今期の締めくくり。(おいらは過去にベスト8に食い込めてたので、なんとか権利持ってましたw)
これは気合い入りまする!!
現在手元にあるスタンのデッキは…
ゴブリン
ヴァラク-ト
白t青アーマー
Ally Wave
以上の4つ。
当然ゴブリン、と言いたいところなんですが、最近うちのゴブリンは不調です。
コスも足りてないのですが、いまいちしっくりこないんですよ…
ドラゴンの餌、やっぱり強かったなぁ…orz
ヴァラクートは使いませんw
好きなデッキだし、パーフェクト無難ですが、おいらは基本的にトップメタを狩るのが好きな人間ですwww
白t青アーマーは大いに使う可能性あり。
ホントにちょっとずつですが、完成度上がってきたと思います。
これで出場するとなると、戦隊の鷹を解雇するかどうかがターニングポイントになるかも…
Ally Waveは素敵な地雷だが…はたして…w
ということで、とりあえずゴブリンと白t青アーマーの調整に力を入れよう。
誰か調整手伝ってぇ!!
EDHウーズ、無限マナギミック
2010年12月11日 MTG コメント (7)
EDHウーズデッキを作るにあたって、壊死のウーズを使って無限マナを発生させることのできるコンボのメモ。
1.
【壊死のウーズ+パラジウムのマイア(墓地)+ピリ=パラ(墓地)】
『必要カラー:黒』
『発生するマナの色:好きな色』
※壊死のウーズの無限アンタップも可能。
※パラジウムのマイアの所は、金属細工師などのタップで2マナ以上発生させるカードならなんでもいい。
2.
【壊死のウーズ+金粉の水蓮+銀のゴーレム、カーン(墓地)+通電式構成物(墓地)】
『必要カラー:黒』
『発生するマナの色:好きな色』
※壊死のウーズはなしでも、残り3枚をボードに揃えることで成立する。
※金粉の水蓮を厳かなモノリスやスランの発電機などに変えても、無色ながらも無限マナ。
3.
【壊死のウーズ+羽軸トゲ(墓地)+献身のドルイド(墓地)】
『必要カラー:黒・緑』
『発生するマナの色:緑』
※壊死のウーズの無限アンタップ、無限パンプも可能。
※壊死のウーズなしでも、残り2枚をボードに揃えることで成立する。
4.
【壊死のウーズ+Phyrexian Devourer(墓地)+献身のドルイド(墓地)】
『必要カラー:黒・緑』
『発生するマナの色:緑』
※無限マナではなく、半無限マナ。ライブラリーに2マナ以下のカードがある限りマナを出せる。
※壊死のウーズの半無限アンタップも可能。
5.
【壊死のウーズ+液鋼の塗膜+大建築家(墓地)+ピリ=パラ(墓地)】
『必要カラー:青・黒』
『発生するマナの色:好きな色』
※壊死のウーズの無限アンタップも可能。
※壊死のウーズと液鋼の塗膜なしでも、残り2枚をボードに揃えることで成立する。
とりあえず思いついたのはこの辺。
といっても、2、3、5はウーズなしでもできるもの。
ウーズを使えばコンボパーツが墓地に落ちても利用できるという話w
5はさすがにちょっと…このためだけに液鋼の塗膜は採用したくない…
他に何かいいコンボないかしら…
1.
【壊死のウーズ+パラジウムのマイア(墓地)+ピリ=パラ(墓地)】
『必要カラー:黒』
『発生するマナの色:好きな色』
※壊死のウーズの無限アンタップも可能。
※パラジウムのマイアの所は、金属細工師などのタップで2マナ以上発生させるカードならなんでもいい。
2.
【壊死のウーズ+金粉の水蓮+銀のゴーレム、カーン(墓地)+通電式構成物(墓地)】
『必要カラー:黒』
『発生するマナの色:好きな色』
※壊死のウーズはなしでも、残り3枚をボードに揃えることで成立する。
※金粉の水蓮を厳かなモノリスやスランの発電機などに変えても、無色ながらも無限マナ。
3.
【壊死のウーズ+羽軸トゲ(墓地)+献身のドルイド(墓地)】
『必要カラー:黒・緑』
『発生するマナの色:緑』
※壊死のウーズの無限アンタップ、無限パンプも可能。
※壊死のウーズなしでも、残り2枚をボードに揃えることで成立する。
4.
【壊死のウーズ+Phyrexian Devourer(墓地)+献身のドルイド(墓地)】
『必要カラー:黒・緑』
『発生するマナの色:緑』
※無限マナではなく、半無限マナ。ライブラリーに2マナ以下のカードがある限りマナを出せる。
※壊死のウーズの半無限アンタップも可能。
5.
【壊死のウーズ+液鋼の塗膜+大建築家(墓地)+ピリ=パラ(墓地)】
『必要カラー:青・黒』
『発生するマナの色:好きな色』
※壊死のウーズの無限アンタップも可能。
※壊死のウーズと液鋼の塗膜なしでも、残り2枚をボードに揃えることで成立する。
とりあえず思いついたのはこの辺。
といっても、2、3、5はウーズなしでもできるもの。
ウーズを使えばコンボパーツが墓地に落ちても利用できるという話w
5はさすがにちょっと…このためだけに液鋼の塗膜は採用したくない…
他に何かいいコンボないかしら…
あれっ?ウーズ+トリスケ+おにぎりって…
2010年12月10日 MTG コメント (8)失念してたのですが、おにぎりの効果ってパワー7越えたらアウトですよね?
ウーズはもともとパワー4だから、2マナ以下のカードを大量に積まないと厳しいような…
パワーにマイナス修正を与えるカードがあればなんとかなるかもだけど、それはつまりコンボに必要なカードが1枚増えるということで…